【2025年版】実はこんなにある!未経験OK!在宅ワークの見つけ方〜自宅保育しているママにもオススメのサイト15選〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

育児や家事に追われる毎日のなかで、「もう少し自由に使えるお金があったらいいな」「自分の時間をちょっとでも何かに活かせたら…」と思ったことはありませんか?

最近では、未経験からでもスタートできる在宅のお仕事や、日本にいながら海外の企業から収入を得られるチャンスも増えてきました。

特に自宅保育をしていると、子どもが寝ている時間やお昼寝タイムなど、「スキマ時間で何かできたら…」と思うことも多いですよね。

この記事では、そんなママたちにぴったりな在宅ワークの探し方と、生活リズムに合わせて働ける、おすすめのクラウドソーシング&スキルシェアサービス15選をご紹介します。

「家にいながら収入を得たい」「空いた時間にちょっとだけ働きたい」そんな想いをサポートする情報をまとめました♪

プロフィール作りのコツ」では、プロフィール文の作成をサポートしてくれるAIへの指示文(プロンプト)もご紹介しています。ぜひ活用してみてください!

目次

在宅ワークの探し方:まずはここから

  1. クラウドソーシングサイトに登録
     簡単な作業から専門スキルを活かせる仕事まで多数!自分のスキルや希望に合った仕事を探しましょう。
  2. 「未経験OK」や「初心者歓迎」の仕事からスタート
     最初は文字起こしやアンケート、商品レビューなどが人気です。
  3. スキルや資格を活かす!
     ライター、デザイナー、英語力を活かした翻訳など、経験者向けの仕事もたくさんあります。
  4. 英語を使って「ドル」で稼ぐ!
     海外のプラットフォームを使えば、英語を学びながら実際に収入を得ることが可能です。

全サイト比較表

スクロールできます
サイト名登録方法登録料登録者数案件数案件内容受注スタイルシステム利用料
クラウドワークスメールアドレスで登録可能無料672.2万人
(R6.7月時点)
11,062件
(R7.4月時点)
多種多様応募可能、発注可能報酬額に応じて5〜20%
ランサーズメールアドレスで登録可能無料240万人
(R6.11月時点)
19,497件
(R7.4月時点)
多種多様応募可能、発注可能、待ちのスタイル可能受注側:16.5%
発注側:5.5%
ココナラメールアドレスで登録可能無料500万人
(R7.1月時点)
1,097件
(R7.4月時点)
多種多様応募可能、発注可能、待ちのスタイル可能受注側:22%
発注側:5.5%
ママワークスメールアドレスで登録可能無料46万人
(R6.2月時点)
1,472件
(R7.4月時点)
多種多様基本的に応募なし(企業との直接契約)
シュフティメールアドレスで登録可能無料47万人
(R7.4月時点)
446件
(R7.4月時点)
多種多様基本的に応募報酬額の10%
クラウディアメールアドレスで登録可能無料100万人
(R4.2月時点)
募集中案件13件
(R7.4月時点)
多種多様基本的に応募受注側:報酬の3~15%
発注側:なし
タイムチケットメールアドレスで登録可能無料100万人
(R7.4月時点)
不明多種多様待ちのスタイル報酬額の10%
ライターステーション公式サイト応募フォーム無料1,268名
(R5.4月時点)
不明ライティング登録者にメールなし
Repo(ルポ)メールアドレスで登録可能無料17万人以上
(時期不明)
不明ライティング応募形式なし(報酬1000円以上で受け取り可能)
Gengoメールアドレスで登録可能無料21,000人以上
(R5.4月時点)
不明翻訳登録者にメールなし
SKIMA(スキマメールアドレスで登録可能無料43万人
(R4.8月時点)
115件
(R7.4月時点)
イラスト
デザイン
小説、シナリオ、記事など
応募可能、発注可能、待ちのスタイル可能販売総額の11〜22%
タノムノメールアドレスで登録可能無料クリエイター4000人
(R5.2月時点)
不明イラスト、デザイン待ちのスタイルなし
Upworkメールアドレスで登録可能無料フリーランサー1800万人
クライアント85.5万人
未知数多種多様応募可能、待ちのスタイル可能報酬の10%
Fiverrメールアドレスで登録可能無料フリーランサー38万人以上、バイヤー430万人(R5.9月時点)年間数百万件の取引(推定)多種多様待ちのスタイル、発注可能サービス価格の20%
99designsメールアドレスで登録可能無料デザイナー100万人以上常時1500件以上のコンペ開催デザインのみコンペ形式、または企業との直接契約デザイナーレベルに応じて5〜10%

クラウドソーシング&スキルシェアサービス15選

各サービスの見方について

これから紹介する在宅ワークサービスごとに、「登録のしかた」「案件の内容」「受けられる仕事の種類」などを表にまとめています。
初めての方でもわかりやすいように、以下の項目を基準にしています。

【登録方法】
 メールアドレスやSNSアカウントで簡単に登録できるかを記載しています。

【登録料】
 登録に費用がかかるかどうか。基本的に無料のサービスを紹介しています。

【登録者数】
 サービスを利用している人の人数です。
 登録者が多いほど、案件数も多く、初心者向けの案件自分に合った仕事が見つかりやすくなる傾向があります。

【案件数】
 取り扱っているお仕事の件数。数が多いほどサイトが活発で、希望に合う仕事が見つかりやすくなります。

【案件内容】
 どんなジャンルの仕事があるかをざっくりまとめています。

【受注スタイル】
「自分から応募して仕事を受ける」スタイルか、「自分の商品やスキルを出品して依頼を待つ」スタイルかなど、仕事の始め方を紹介しています。
また、お仕事が増えてきたら、自分が発注者側になることも可能。人に任せられると、時間にも気持ちにも余裕ができて安心です♪

【システム利用料】
 報酬を受け取るときに発生する手数料(システム利用料)の目安です。月額費用はかかりません。

【システム利用料】とは?
クラウドソーシングサービスでは、登録や仕事探しは基本的に無料で利用できますが、実際に報酬を受け取る際に「システム利用料(手数料)」が差し引かれます。
これは、プラットフォームの運営費やサポート体制、トラブル防止のための仕組みなどに使われる費用で、クライアントとワーカーの間で安全に取引を行うための大切なものです。
たとえば「報酬の〇%」という形で差し引かれるのが一般的です(各サービスにより異なります)。
※月額制ではなく、仕事をした分にだけ発生する成果報酬型の手数料です。
「報酬が減るのはもったいない…」と思うかもしれませんが、この手数料のおかげで、悪質なクライアントを排除できたり、代金未払いを防ぐための仲介機能があったり、サポートチームがトラブルを解決してくれたりと、安心して働ける環境が整っています。

ではさっそくサイトを見ていきましょう🎵

日本国内のサービス(初心者〜経験者まで対応)

1. クラウドワークス(CrowdWorks)| 株式会社クラウドワークス

クラウドワークスは、国内最大級の在宅ワークサービスです。
未経験OKのお仕事がたくさん掲載されていて、子育ての合間や子供のお昼寝中のスキマ時間でも始めやすいのが魅力。データ入力や文字起こしなど、パソコン初心者のママにもぴったりのお仕事が見つかります♪

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】672.2万人(2024年7月時点)
【案件数】11,062件(2025年4月時点)
【案件内容】システム開発
AI・機械学習
アプリ・スマートフォン開発
ECサイト・ネットショップ構築
デザイン
動画・映像・アニメーション
音楽・音響・ナレーション
ビジネス・マーケティング・企画
ライティング・記事構成
事務・カンタン作業
【受注スタイル】応募可能、発注可能
【システム利用料】報酬額に応じて5〜20%

2. Lancers(ランサーズ)|ランサーズ株式会社

出典元:ランサーズ

ランサーズは幅広いジャンルの案件が揃っており、初心者向けのタスク作業から、プロフェッショナル向けの高単価案件まで豊富に用意されています。

自分の経験や得意なことを活かしてスキル出品してみるのもおすすめです!
「スキルパッケージ」として、自分の得意なスキルを商品化して出品しておくだけで依頼が入る待ちの営業スタイルも可能です。2025年現在、スキルパッケージの出品数は10万件以上と非常に人気のサービスです。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】240万人(2024年11月時点)
【案件数】19,497件(2025年4月時点)
【案件内容】営業・マーケティング・ リサーチ・ 広報
事務・ バックオフィス・ コンサルティング
システム開発・ 運用
Web制作・Web デザイン
デザイン制作
写真撮影・ 動画制作・ ナレーション
ライティング・ ネーミング
翻訳・ 通訳サービス
タスク・ 作業
【受注スタイル】応募可能、発注可能、待ちのスタイル可能
【システム利用料】受注側(ランサー):契約金額 (税込)の16.5%
発注側(クライアント):契約金額 (税込)の5.5%
💡ポイント:
クライアント(発注者)は「契約金額+5.5%」を支払い、
ランサー(受注者)は契約金額から16.5%が差し引かれた金額を受け取ります。
つまり、発注者側が利用料を上乗せで支払う仕組みなので、受注者の報酬がその分さらに減るわけではありません。

3. ココナラ|株式会社ココナラ

出典元:ココナラ

ココナラは、自分の得意なことや趣味、社会人経験などを活かしてお仕事にできるのが魅力です。

ただ、現在は出品者がとても多く、競争はやや激しめ。すぐに依頼が入るとは限りませんが、プロフィールや実績を丁寧に積み上げることで、リピーターやファンがつきやすいプラットフォームでもあります。

また、手数料が少し高めに感じるかもしれませんが、その分サポート体制やマーケットとしての信頼性が高く、「初めてのお仕事デビュー」にも安心感があります◎

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】500万人(2025年1月時点)
【案件数】1,097件(2025年4月時点)
【案件内容】イラスト・モデリング・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
動画・アニメーション・撮影
マーケティング・Web集客
ビジネス代行・アシスタント
音楽・ナレーション
IT・プログラミング・開発
ライティング・翻訳
コンサルティング・士業
AI
占い
悩み相談・恋愛相談・話し相手
学習・就職・資格・コーチング
住まい・美容・生活・趣味
オンラインレッスン・アドバイス
ハンドメイド・グッズ
出張撮影・出張サービス
マネー・副業・アフィリエイト
【受注スタイル】応募可能、発注可能、待ちのスタイル可能
【システム利用料】受注側:販売金額(税込)の22%、購入(発注)側:サービス価格の5.5%

4. mama works(ママワークス)|株式会社アイドマ・ホールディングス

出典元:ママワークス

ママワークスは、子育て中のママが自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる案件を集めた求人サイトです。未婚の女性や男性も会員登録が可能で、在宅ワークや柔軟な勤務形態を希望する方々に広く利用されています。

企業と直接契約を結べるため、仲介手数料がかからないのもメリットです。また、「ママ向け」の人材をターゲットにしているので、柔軟な勤務形態が多く、時短やフレックス、在宅など、ママにとって嬉しい条件でのお仕事が見つけやすいです🎵

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】46万人(2024年2月時点)
【案件数】1,472件(2025年4月時点)
【案件内容】営業・マーケティング
データ入力・タイピング
イラスト・Webデザイン、クリエイター、DTPオペレーター
デザイン
動画編集、制作、ディレクター
人事・総務・経理・広報・事務
ライティング・翻訳
プログラマー、エンジニア、開発、PM、SE、コーディング
手作業、単純作業、アシスタント、カスタマーサービス、設計・CAD
【受注スタイル】基本的に応募
【システム利用料】なし(企業との直接契約)

5. shufti(シュフティ)|株式会社うるる

出典元:シュフティ

shufti(シュフティ)は、主婦に特化したクラウドソーシングサービスで、スキマ時間にできるカンタンなお仕事が多く掲載されています。データ入力やチェック作業、ライティング、モニター調査など、在宅でもできる作業系の案件が中心なので、子育て中のママにもぴったり。

「お散歩ついでに空き家を見つけたら報酬がもらえる」など、ユニークで日常の延長でできる案件があるのも魅力。特別なスキルがなくても始められるため、「在宅ワークははじめて」という方にもやさしい環境です。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】47万人(2025年4月時点)
【案件数】446件(2025年4月時点)
【案件内容】データ入力・商品登録
ライティング
営業・カスタマーサポート・リサーチ
デザイン・写真・動画
Web制作・Webデザイン・開発
翻訳
モニター・インタビュー
【受注スタイル】基本的に応募
【システム利用料】報酬額の10%

6. Craudia(クラウディア)|株式会社エムフロ

出典元:クラウディア

Craudia(クラウディア)は、初心者向けの案件も多く、システム利用料が安いのも特徴です。データ入力や簡単なライティングなど、スキルに自信がなくても始められる仕事がそろっています。

気になるお仕事に応募するスタイルと、自分のスキルやサービスを「出品」して待つスタイルの両方に対応しています。案件数は時期によって波があるものの、「スキル出品」でコツコツ待ちの営業をしておけば、チャンスが広がります♪

「家庭と両立しながら少しずつ実績を積みたい」「空いた時間を活用したい」というママにちょうどいいバランス感のサービスです。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】100万人(2022年2月時点)
【案件数】募集中案件13件(2025年4月時点)
【案件内容】データ入力・商品登録
ライティング
営業・カスタマーサポート・リサーチ
デザイン・写真・動画
Web制作・Webデザイン・開発
翻訳
モニター・インタビュー
【受注スタイル】基本的に応募
【システム利用料】受注側:報酬の3~15%、発注側:なし

7. タイムチケット|株式会社タイムチケット

TimeTicketは、自分のスキルや知識を時間単位で販売するプラットフォーム。提供するサービスは、カウンセリングや占い、子育て相談など、自宅でできるさまざまなジャンルが対象です。時間単位で料金を設定できるので、柔軟に自分のスケジュールに合わせて働くことができます。

このサービスの特徴は、「待ちのスタイル」つまり、出品しておくことで、クライアントからの依頼を待つ形で収益を得ることができる点です。自分から積極的に応募することはできませんが、得意な分野やアドバイスを提供したい方にとっては、やりがいのある仕事です。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】100万人(2025年4月時点)
【案件数】不明
【案件内容】写真撮影・カメラ
フリートーク・雑談・グルメ
占い・スピリチュアル
恋愛・婚活
悩み相談・カウンセリング
お金・副業
就職・転職・キャリア
美容・ファッション・健康
ビジネス・コンサルティング、ビジネスサポート・代行
Webサイト制作・Webデザイン、IT・プログラミング
デザイン・イラスト・似顔絵
動画・音楽・ナレーション
ライティング・ネーミング
翻訳・通訳・語学
レッスン・学習
イベント・エンタメ
士業
お手伝い・作業
【受注スタイル】待ちのスタイル
【システム利用料】報酬額の10%

スキル特化のサイト①|ライターさんにおすすめ!

8. (ライターさん向け) ライターステーション|Zenken株式会社

ライターステーションは書くことや情報収集が好きな方におすすめのライター特化型サイト

年齢・経験は不問で、未経験からでもチャレンジしやすい雰囲気です。
ただし、募集は不定期で、報酬や案件の頻度は公式サイトで明確にされていないため、応募時にしっかり確認するのが安心です。

【登録方法】Webサイト応募フォームから登録。次回募集予定は【秋以降】を予定(2025年4月時点)
【登録料】無料
【登録者数】1,268名(2023年4月時点)
【案件数】不明
【案件内容】ライティング
【受注スタイル】登録者にメールにて打診→受託可能な場合返信
【システム利用料】なし

9. (ライターさん向け)Repo(ルポ)| サクラサクマーケティング株式会社

出典元:ルポ

REPO(ルポ)は、初心者でも簡単に始められる記事作成のクラウドソーシングサービスです。主に、体験談や感想文、説明文などの執筆案件があり、短時間で記事を作成できるため、スキマ時間を活用して取り組みやすいのが特徴です。報酬は1記事あたり数百円〜で、一定額(1,000円以上)が貯まった時点で銀行口座に振り込まれます

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】17万人以上(時期不明)
【案件数】不明
【案件内容】ライティング
【受注スタイル】応募形式
【システム利用料】なし(報酬1000円以上で受け取り可能)

スキル特化のサイト②|翻訳家さんにおすすめ!

10. (翻訳家さん向け) Gengo|株式会社Gengo

出典元:Gengo

Gengo翻訳に特化したプラットフォーム。登録後にスキルテストがあり、合格するとお仕事が可能に。
翻訳者が多い言語では募集が停止されている場合もあります。報酬や案件の詳細は非公開ですが、発注者側の文字単価から見ても、比較的適正な価格での取引が期待できます。案件は早い者勝ちのようなので、公式サイトでも「新着案件通知の受信間隔を5分ごとに設定すること」が推奨されています。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】21,000人以上(2025年4月時点)
【案件数】不明
【案件内容】翻訳
【受注スタイル】登録者にメールにて打診→受託可能な場合返信
【システム利用料】なし

スキル特化のサイト③|イラストレーターさんにおすすめ!

11. (イラストレーターさん向け) SKIMA(スキマ)| 株式会社ビジュアルワークス

出典元:スキマ

SKIMA(スキマ)は、​イラスト制作やデザイン、文章作成などのクリエイティブなサービスを提供・購入できるオンラインマーケットプレイスです。​特に、イラスト制作やデザインの分野に特化しており、​自分のスキルや知識を活かして、自由な時間に収入を得ることができます。

SKIMAのOPT販売は、同一商品を再販することはできませんが、受注してから作業するのではなく、オリジナル商品をストックとして保持できるため、自動収入を得る可能性があります。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】43万人(2024年8月時点)
【案件数】115件(2025年4月時点)
【案件内容】イラスト
デザイン
小説、シナリオ、記事、コピー・フレーズ
【受注スタイル】応募可能、発注可能、待ちのスタイル可能
【システム利用料】販売総額の11〜22%

12. (イラストレーターさん向け)タノムノ| 株式会社クロスバズ

出典元:タノムノ

タノムノは、クリエイターが登録してサービスを提供するプラットフォームですが、購入者は登録なしで直接購入できるのが特徴です。さらに、手数料は発生しませんが、取引は直接やり取りで行われるため、自己責任となります。とにかく集客窓口を広げたいという形にオススメです。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】クリエイター4000人(2025年2月時点)
【案件数】不明
【案件内容】イラスト
デザイン
【受注スタイル】待ちのスタイル
【システム利用料】なし

海外のプラットフォーム(英語OK・ドルで稼げる)

13. Upwork | Upwork Global Inc.

出典元:upwork

Upworkは、世界最大級のクラウドソーシングサイトで、膨大な案件が毎日投稿されています。登録フリーランサー1800万人、クライアント85.5万人と桁違いです。

日本語関連の仕事も豊富で、翻訳や通訳はもちろん、ライティング、SEO対策、歌の収録、観光スケジューリング、バーチャルアシスタント、予約代行、ミステリーショッパー、ロゴ作成、イラスト、動画編集など、幅広い分野の案件があります。日本人のクライアントもいるため、日本語でのやり取りができる案件もあり、特にタイミングが合えば、簡単な日本語案件も獲得可能です。

登録はすべて英語で行う必要があり、プロフィール作成に時間がかかるかもしれませんが、AIを活用することで手間を減らすことができます。私のおすすめは「Claude」というツールで、細かい日本語のニュアンスも汲み取ってくれて、簡単な解説もつけてくれるため、英語力の向上にも役立ちます。ちなみに、無料版だとすぐに1日の利用制限がかかってしまうので、その際にはChatGPTを利用して訳しています。

案件を探す際は、サイトを右クリックして日本語に変換できるため、比較的容易に案件を見つけることができます。

右クリック→「日本語に翻訳」→ページ全体を翻訳

ただし、クライアントとのやり取りにおいて、AIに日本語を英訳してもらった場合、自分で再チェックする必要があります(例えば、主語が「I」ではなく「we」になっているなど)。そのため、英語力はある程度必要です(高校卒業レベル:TOEIC500点程度)。私の場合、ピッタリ500点だったのですが、なんとかなっていますので、安心して取り組んでみてください。

また、Upworkだけではありませんが、特に登録当初はスパムメールが来ます。初めて見るとドキっとするのですが、外部への誘導やいきなりお金の話をされる場合など、みるからに怪しい場合が多いので、まずはメール内容をAIに投げてみてください。AIが丁寧にフォローしてくれたり、時には「この文章は詐欺的な内容が含まれているので訳せません」とストップをかけるので、怪しい案件を識別する手助けになります。

私の初めての案件は、日本人の発注者様からのもので、やり取りもすべて日本語でした。内容は非常にシンプルな軽作業で、英語力がなくても問題なく進められるものでした。

Upworkは、英語ベースのやりとりになりますが、海外案件に挑戦したい方や、英語力を活かしたい方報酬を円からドルに変えたい方には、とても適しているプラットフォームです。

とにかく案件数が多いので、朝と夕方など、半日空けて1日2回検索することをオススメします。人気の案件はどんどん応募が集まってしまうので、早く応募する方がよいです。長くなってしまったので、また改めてまとめたいと思いますw

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】フリーランサー1800万人、クライアント85.5万人(参照元:notta)
【案件数】未知数
【案件内容】デザイン、マーケティング、音楽、動画、プログラミングなど、多岐にわたる。なんでもある。
【受注スタイル】応募可能。待ちのスタイル可能。
【システム利用料】報酬の10%(2025年5月より改訂あり:報酬に応じて0~15%)
※案件によって応募の際にコネクト(Connects)が必要です。(10コネクト$1.5で購入可能)
概ね10コネクト前後の案件が多い印象なので、100コネクト(≒2250円)持っていれば10件くらい応募できる、という形です。0コネクトで応募できる案件もありますし、直接招待が届く案件に関しては、コネクトなしで受注できます。

14. Fiverr | Fiverr International Ltd

出典元:Fiverr

Fiverr(ファイバー)は、Upworkと並んで海外で非常に有名なフリーランス向けプラットフォームです。自分のスキルを「商品」として出品できます。ランサーズの「スキル出品」と仕組みが似ていて、あらかじめ用意しておいたサービスを購入してもらうスタイルです。

Fiverrでは、サービスを「Basic」「Standard」「Premium」の3つのプランに分けて出品できるため、内容や価格を段階的に設定しやすく、幅広いニーズに対応できます。最低価格は$5〜設定できます。

日本のプラットフォームでは競合も多く、価格競争になりがちですが、同じスキルでも「日本人であること」を強みに海外向けに提供すれば、価格競争に巻き込まれにくいブルーオーシャンで活動できます。

私自身、Fiverrを2025年1月に開設し、Web関連スキルで出品してみたところ、完全に待ちのスタイルで営業したにも関わらず、3月には300ドルの案件を受注することができました。

やりとりは英語ですが、テンプレや翻訳ツールを使えば対応可能です。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】フリーランサー38万人以上、バイヤー(購入側)430万人(2023年9月時点)
【案件数】年間数百万件の取引(推定)参照:Fiverrの使用状況と成長の統計
【案件内容】デザイン、マーケティング、音楽、動画、プログラミングなど、多岐にわたる。700以上のカテゴリー。
【受注スタイル】待ちのスタイル、発注可能
【システム利用料】サービス価格の20%

スキル特化のサイト|デザイナーさんにおすすめ!

15. 99designs|99designs by Vista

出典元:99designs

99designsは、世界192カ国、100万人以上のデザイナーを活用したクラウドソーシング型マーケットプレイスで、主にデザインコンペを通じて案件を提供しています。

フリーランスが仕事を受注する方法は2種類あります。

  • コンペ案件: 99designsに掲載されている案件の中から、自分の興味があるコンペに参加し、優勝賞金を得ることができます。しかし、優勝しなければ報酬を得ることはできません。このため、実績がないジャンルでも挑戦できる一方で、報酬を得るチャンスは競争に勝つことが条件となります。
  • 1-to-1プロジェクト: クライアントがデザイナーを検索し、気に入ったデザイナーに直接オファーを出す形式です。この方式では、デザイナーが報酬を設定でき、クライアントが自分のテイストを気に入って依頼してくれるため、自分のスタイルに合った仕事ができますが、クライアントに選ばれなければ仕事を受注できません。

このように、99designsはデザインスキルを活かし、競争を通じて成長できるプラットフォームですが、報酬を得るためには高い競争率を勝ち抜く必要があるため、スキルアップを目的とする場合に適したプラットフォームです。

【登録方法】メールアドレスで登録可能
【登録料】無料
【登録者数】デザイナー100万人以上
【案件数】常時1500件以上のコンペ開催(参照:公式サイトQ&Aページ
【案件内容】デザインのみ。
書籍・ロゴ・ウェブやアプリ・広告・販促品のデザインから、イラストやアートまで、幅広いカテゴリーの案件
【受注スタイル】コンペ形式、または企業との直接契約
【システム利用料】デザイナーレベルに応じて5〜10%
クライアントとマッチングする際、初回の$500からUSD$100の紹介料が発生

クラウドソーシングで活動する際の注意点

① 複数のサービスに登録しておく

一つのプラットフォームだけに頼ると、案件が途切れたときに仕事がなくなってしまいます複数のサービスに登録しておくことで、より多くの案件に出会えるチャンスが広がります。登録やプロフィール作成はやや手間ですが、分散しておくことで精神的にも安定します。

② プロフィールはしっかり埋める

プロフィールは、大切な第一印象です。実績や得意分野、対応可能な業務、ポートフォリオなどは全て丁寧に記入しましょう。写真も信頼感を左右する要素です。空欄が多いと「本当に稼働してるのかな?」と不安に思われがちです。

③ スパムや怪しい依頼に注意

特に海外系のサービスでは、明らかに内容が怪しいDMや、業務内容が不明瞭な依頼が来ることがあります。外部チャットツールへ誘導する、連絡先を聞いてくるといったケースは注意が必要です。

④ 提案文はテンプレだけでなく一工夫を

応募時の提案文は、使いまわしのテンプレートだけでは受注率が下がりがちです。案件内容に合わせて、相手の要望をしっかり読み取った提案をすると信頼感が上がります。過去に似た案件をやった実績などがあればアピールしましょう。案件の詳細について質問することも、しっかりと内容を読んでいることが伝わるので好印象です。

⑤ 発注者の評価もチェック

「この人から依頼を受けても大丈夫かな?」という視点も大事です。評価が低い場合には、コミュニケーションに問題がある・支払いに関するトラブルがあるなど、発注者に何かしら注意すべき点がある可能性が高いです。魅力的な案件内容に惹かれても、発注者の評価もしっかり確認し、冷静に判断することが大切です。

⑥ 自分の稼働状況を伝える

すぐに対応できないときは、あらかじめ「〇日以降の着手になります」と伝えることで、無用なトラブルや低評価を避けられます。「途中で連絡が途絶えた」といった印象を与えると、信頼を失いかねません。
特に子育て中のママの場合、「夕方以降は返信が遅れることがあります」「朝早くのメッセージにはすぐの返信は不要です」など、自分のライフスタイルをひと言添えておくと、誠実な姿勢が伝わり、相手に安心感を与えることができます


始めてみたいけど、プロフィール作りって大変そう…」という方へ

プロフィール作りのコツ

1. 「何ができるか」を明確に書く

スキルや対応可能な業務を具体的に書くことで、依頼者に安心感を与えます。得意ジャンルや経験年数なども添えると信頼感UP。

2. 自分らしさを出す

ママならではの視点や強み(例えば「細かな気配り」「急な変更にも柔軟に対応」など)を取り入れると、他と差別化しやすくなります。

3. ヘッダー画像やアイコンにもこだわる

第一印象ってやっぱり大事。特に海外プラットフォームでは、視覚的な信頼感も重視される傾向があります。
デザインに自信がない方は、Canvaなどの無料ツールを使うと、テンプレも豊富で簡単に整った印象のプロフィールが作れます。

4. 実績が少ないうちは「誠実さ」で補う

丁寧な言葉遣いや、こまめな返信など、基本的なコミュニケーションが好印象につながります。

5. AIも使ってみよう

プロフィール文に迷ったら、AIに作成を手伝ってもらうのもアリです。

プロフィール作成用にプロンプトも作成しましたので、ぜひご活用ください!

クラウドソーシングプロフィール作成用プロンプト

<使用時の注意点
必ず「基本情報」と「差別化情報」を入力してから、プロンプト全体をコピーしてAIに投げてください。

以下の情報を基に、クラウドソーシング用のプロフィール文を作成してください。文体は誠実かつ専門性が感じられる、温かみのある口調で。差別化要素を意識し、具体的な実績や独自の強みを織り交ぜながら作成してください。

■基本情報(必須)
提供できるスキル(具体的に):
経験年数:
得意分野・専門性:
主な実績(具体的な数値や事例):
活動可能な時間帯:
希望する連絡方法:
■差別化情報(より詳しいプロフィールのために) 
仕事において大切にしている価値観: 
性格的な強み(3つ程度):
保有資格や専門的知識:
使用できるツール:
興味・関心のある分野:
目指している方向性:

出力形式: 
以下の項目のみを、整形された形で出力します。 
空欄がある場合は、記載例を出力してください。
━━━━━━━━━━━━━━

必要な項目:
◾️キャッチコピー(印象的で記憶に残る一文)
◾️私が提供できること(具体的なスキルと、それを活かせる場面)
◾️実績(数値や具体例を含む)
◾️活動時間・連絡方法
◾️約束できること(クライアントへの具体的な保証)
◾️私の仕事観(差別化要素となる価値観や姿勢)
◾️特記事項(資格や特筆すべき経験など)

フォーマットは読みやすく、改行を適切に入れ、絵文字も適度に使用してください。全体の文字数は1000字程度に収めてください。

使用方法

  • 上記プロンプトをコピーします
  • テキストが編集できるツールに貼り付けし、「基本情報」「差別化情報」を入力します
  • 再度全体をコピーして、ChatGPTなどのAIツールに貼り付けます
  • AIがプロフィールを出力してくれます

まとめ:まずは「やってみる」ことが第一歩!

在宅ワークは、自分のライフスタイルに合わせて働けるのが一番の魅力。
特にママにとっては、スキマ時間を活かして収入につなげられる貴重な手段です。

✅ 未経験から始められる
✅ スキルや資格を活かせる
✅ 英語を学びながら収入にもなる

登録しなくても求人が見られるサイトもあります!
あなたに合った働き方を、ぜひ見つけてみてくださいね🌿

自宅保育と在宅ワークを両立させたい方にはこちらの記事もおすすめです!

\Web制作コーダーの営業にオススメ!/

こんな不安を解決します!

  • Web制作の面談ってどんなこと聞かれるの?
  • どんな風に答えればいいの?
  • オンラインの面談って何を準備したらいいの?

"少しでも面談の不安を減らしたい"という方はぜひお手に取ってみてください!

ゆき
体育会系2児ママ
Web制作コーダー(元理学療法士)。子供の出産を機に働き方を考え直しWeb制作の学習を始める。現在はフリーランスとして在宅ワークで活動中。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次